「ナス」の栄養

写真は、8月初旬に撮影した「ナス」です。
家の畑で栽培しているものですが、育てているのは家族なので、詳しいことは知りません。
毎年のように、揚げ物、漬物、みそ汁の具などにするため、育てられています。
「ナス」の収穫

写真は、9月初旬のものです。
いろんな種類のナスを植えていたので、さっきの写真と同種類とは断言できません。
撮った写真を見てみたら、遅くて9月中旬、早いものは8月上旬に収穫されていました。
放置したナス

来年 撒くための種を取るため、わざと大きくしていたような……。
「ナス」の栄養価

ナスの栄養価ですが、文部科学省の食品成分表を使って計算されています。
ナスの成分
ナスの品目は「野菜類」で、「果実、ゆで」の食品番号は「06192」です。栄養価は「果実、ゆで」の他に、「果実、生」「果実、油いため」「果実、天ぷら」があります。
なお、「べいなす」は別もの扱いです。「漬物」は、「塩漬」「ぬかみそ漬」「こうじ漬」「からし漬」「しば漬」で分けられています。
以下は、「果実、ゆで」可食部100gあたりの数値です。
- エネルギー:19kcal
- 水分:94.0g
- たんぱく質:1.0g
- 脂質:0.1g
- 炭水化物:4.5g(単糖当量:2.3g)
- 硝酸イオン:tr
廃棄率は0%で、「へたを除いたもの」となっています。
Tr(トレース)は含まれているが最小記載量に達していないことをそれぞれ示す
「ナス」の感想

あまり、ナスには興味がありません。効能はあっても、栄養がなさそうなので……。
でも、食材としての魅力からか、毎年のように植えられています。個人的には、食感が良いとも思えないのですが、好みの問題ですかね。
大半が水分なので、キュウリやキノコ類並みにカロリーが低いです。ちなみに、栄養が無い野菜のトップは、キュウリだとか。
ナスを漬物にした場合のカロリーは、「塩漬」<「ぬかみそ漬」<「しば漬」<「こうじ漬」<「からし漬」で、数値で見ると27kcal~118kcalになります。
効能に期待して食べるなら、皮はそのままで。